

宝石のクラスターに着けたランに花が咲きました! 動画も見て下さい
アングレカム ディディエリ Angraecum didieri 八月の下旬に石に着生させてから4カ月目で丁度、花が咲きました! 生育も順調で、新しい根を沢山岩に伸ばしています。 花の開き始め。 まだ花が緑色してます。だんだんと色が抜けて純白に変わって行く。 長い距が特徴的なランです。
写真を追加しました。
綺麗な花に写真を追加しました。


今年も球根ランが芽を出し始めました!
こちらは、オフィリス Ophrys の仲間 オルキス イタリカ Orchis italicaは、模様も様々でとても面白い オルキス イタリカ Orchis italica アナカンプティス パピリオナセア グランディフローラ Anacamptis papilionacea var. grandiflora オフィリス Ophrysの仲間 オフィリス アッティカ Ophrys attica オフィリス Ophrys エキゾチックな色合いのテリミトラ マクミラニー Thelymitra Macmillanii


虹色の新芽の球根ラン テリミトラ ヌダ‘ロイヤル ブルー’(Thelymitra nuda` Royal Blue ')
実は、球根ランの仲間には、この時期の秋の紅葉に負けない位に芽出しが綺麗な種類がある。 それは、Thelymitra nuda` Royal Blue '。 並べてみると凄く綺麗! この色合いは、この時期だけの限定色 こちらは、他のテリミトラと最も多い色合いに似た芽をもつThelymitra aristata在来系 Thelymitra rubraは、新芽の付け根が薄くピンクがかる。


活着! 天然石のクラスターに着けたラン(宝石とラン)
こちらは、8月の下旬に石に着生させたデンドロビューム ラミヤイアエ Dendrobium lamyaiae、 初めて作った為、手元にあった材料で作成したら針金が思いの外、太かったので曲げるのにとても苦労した作品第一号。 8月25日に石に着生させて10月の上旬にしっかりと石に根が張っていたのには、とても驚かせられた!・・・まだ2カ月もたっていないのに凄い!!! 予想では、6カ月位すれば一本は、根が張るかなと思っていたのですが全く違っていた。 こんなに早いのかと驚嘆させられた。 写真の青い補助線の横にある根っこが石に着生した物。 一番心配だったのが木よりも石の方が生育が良いのか・・・? ひと肌感覚で考えると石の冷たさよりも、木の温もりの方が良い気がするのですが、ランは、どうかな~。 結果は、とても順調で生育がとても良い。これも石のパワーのおかげなのだろうか。 こちらの石には、2種類の宝石のスモーキークオーツ(水晶)と緑のフローライト(蛍石)がある。 蛍石は、紫外線を当てると発光する事で知られている。 水晶も圧力をかけると電気を発生させる正にパワースー